口腔外科
(親知らず)・
顎関節症
- 光明池の歯医者「のはら歯科クリニック」TOP
- 口腔外科(親知らず)・顎関節症
口腔外科について

口腔外科とは、歯、歯ぐき、舌などの口腔内や顎の外科治療を伴う診療です。例えば、親知らずの抜歯や口腔内のできものの切除、怪我で唇を切った時の縫合などが口腔外科に該当します。
当院の
口腔外科メニュー
親知らずの抜歯

親知らずが斜めに生えていると、周囲の歯を圧迫し歯並びが乱れるので、抜歯が必要です。また、生えかけたままの親知らずは、炎症により痛みを引き起こすので、できるだけ早めに抜歯することをおすすめします。
口腔内のしこり・できもの・
口内炎の切除

舌や頬の内側にできものやしこりがある場合には、症状によっては麻酔を施したうえで切除します。
口腔内の怪我・顎の骨折の治療

事故や怪我によって、口腔内を切ったり、顎を骨折したりした場合、切り傷の縫合や骨折カ所の固定手術を行います。
歯牙外傷の怪我(歯が欠けた・折れた)の治療

患部の状態を診断し、歯科用接着剤や固定治療で折れた歯を修復します。
顎や歯ぐきなどの炎症治療
顔や顎の腫れや歯ぐきの炎症は、症状によって炎症剤を処方して治療します。
親知らずのトラブルは
早めの対応を
親知らずは、他の歯と同様に虫歯になって痛みを生じることがあるのはもちろん、汚れが溜まることにより周辺組織が炎症を起こして、腫れたり痛んだりするケースがあります。また、生え方が悪い場合には、痛みや炎症などのトラブルにつながることもあります。
親知らずのトラブルの原因

親知らずは、生えてくるタイミングで様々なトラブルを引き起こすことがあります。生えるスペースが足りないため斜めに生えたり、あごの内部で横に倒れたりすることで、歯と歯がぶつかり歯ぐきが炎症を起こして腫れや痛みを引き起こすことも。また正しく生えていても、歯ブラシが届きにくく磨き残しができやすい歯であるため、虫歯になってしまうことも珍しくありません。
治療法

親知らずの症状や生え方によって治療法は異なります。抜かずに治療するのか、抜いてしまうのか、歯科医師とよく相談して判断しましょう。
歯科用CT活用で安心の
親知らず抜歯

親知らずの抜歯は「腫れるのでは」「痛みが強いのでは」と不安に思われる方も多い処置です。歯科用CTを活用することで、親知らずの位置や根の形、神経との距離を立体的に確認でき、事前にしっかりと安全な計画を立てられます。そのため処置中や処置後のリスクを減らし、安心して治療を受けていただけます。見えにくい部分まで丁寧に診断し、患者さまの不安に寄り添いながら、できるだけ負担の少ない抜歯を行います。
若い世代や女性に多い
顎関節症について

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じる病気です。口を開けるとカクッと音がする、痛みがある、大きく口を開けにくいなどの症状が代表的です。近年はストレスや長時間のスマートフォン、パソコン作業が関与しているともいわれます。
骨格的な問題で、特に若い世代や女性が発症しやすく、症状が軽いうちは自然に治まることもありますが、放置すると慢性的な痛みや噛み合わせの不調につながる恐れがあります。気になる症状がある場合は、早めの受診と対策が大切です。
顎関節症の主な症状
- 口を開けると「カクッ」と
音がする - あごの痛み、違和感
- 口が大きく開かない/
動かしにくい - 頭痛や肩こり、
耳の痛みなど全身への影響
顎関節症の原因
- 歯ぎしりや食いしばり
- ストレスや生活習慣に
よる筋肉の緊張 - 噛み合わせの不調和
- 長時間の同じ姿勢
(スマホやPC作業など)
当院の治療方法
マウスピース治療
(ナイトガード)

就寝時にマウスピース(ナイトガード)を装着することで、歯ぎしりや食いしばりから歯や顎関節を保護します。関節や筋肉への負担を軽減し、痛みや症状の悪化を防ぎます。
噛み合わせ調整

噛み合わせのバランスが崩れていると、顎関節や筋肉に余計な負担がかかります。歯の高さや接触面を調整し、正しい噛み合わせに近づけることで症状を和らげます。
生活習慣指導

顎関節症は、悪い姿勢やストレスによる食いしばりなど、日常の習慣が大きく関係しています。正しい姿勢やリラックス法をアドバイスし、症状の再発や悪化を防ぎます。
薬物療法・
リハビリ的アプローチ

症状が強い場合には、消炎鎮痛剤の使用や、顎の筋肉を和らげるストレッチ・リハビリを取り入れることもあります。無理なく続けられる方法で、改善を目指します。
顎の違和感や痛みは
我慢せずご相談を

顎関節症は自然に治るとは限らず、悪化すると日常生活に支障がでることがあります。早めに正確な診断と治療を受けることが改善への近道です。少しでも違和感や痛みを感じたら、光明池の歯医者、のはら歯科クリニックへご相談ください。



