光明池の歯医者「のはら歯科クリニック」|歯周病治療

  • 光明池駅
    ダイエーデッキ出口前
  • バリアフリー
    設計
  • キッズコーナー
    あり

お知らせ

MENU

WEB予約

TEL

072-294-8241

【 平 日 】9:30~13:00/14:00~18:00
【 土 曜 】9:30~13:00/14:00~17:00
【 休診日 】 水曜午後・日曜・祝日

お問合せ・ご相談 お問合せ
ご相談

歯周病治療

このようなお口のお悩みはありませんか?

  • 歯磨きをすると歯ぐきから出血する
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯ぐきがムズムズする
  • 歯ぐきが赤くなって腫れている
  • 歯ぐきから膿が出ている
  • 歯がグラグラする
  • 口臭を指摘された

このようなお悩みをお持ちの方は、歯周病の可能性があります。光明池の歯医者、のはら歯科クリニックに一度ご相談ください。

歯ぐきのトラブル、
歯周病のサインかも
しれません

歯周病は、虫歯と同様に初期の自覚症状はほとんどありませんが、進行すると歯ぐきが腫れたり、歯磨きの際に出血したりするようになります。重度になると、歯を支えるあごの骨が溶かされ歯がグラついてきて、そのまま放置していると最終的には歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。

歯周病の原因

歯周病の原因は歯垢ですが、糖尿病などの全身疾患や喫煙などの生活習慣も間接的な原因になります。その他にも、合っていない詰めものや被せもの、口呼吸や歯ぎしりなどの癖、不規則な食生活やストレスなども歯周病を引き起こしたり、悪化させたりする原因となります。

歯周病による
全身への影響

歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響します。最近の研究では、歯周病菌や炎症によって動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まることが分かっています。また、糖尿病を悪化させたり、妊娠中には早産や低体重児出産のリスクを高めたりすることも報告されています。

  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 骨粗しょう症
  • 肥満
  • 脳梗塞
  • 認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 関節リウマチ
  • 低体重児出産・早産

事前の診査診断で進行度を正確に見極めます

当院では治療を始める前に、歯の動揺度検査、歯周ポケット検査、レントゲン撮影などを行い、歯周病の進行状態を詳細に確認します。

その上で、患者さまの症状や生活習慣に合わせた適切な治療計画をご提案します。正確な診断と適切な治療方針によって、大切な歯と歯ぐきをできるだけ長く守れるよう努めています。

歯周病の治療法

初期段階の歯周病の治療法としては、「スケーリング」「ルートプレーニング」が一般的です。重度の歯周病になると、スケーリングやルートプレーニングだけでは治療できず、歯ぐきを切開して、歯根にこびりついている歯石を除去する歯周外科手術が必要になります。

歯周病は進行すればするほど大がかりな治療が必要になり、完治させるのも難しくなるため、何よりも早期発見・早期治療が重要です。

スケーリング

歯磨きだけでは取り除けない歯にこびりついた歯垢や歯石を、スケーラーと呼ばれる器具を使って除去します。

ルートプレーニング

スケーリングだけでは除去できない、歯周ポケット内に隠れた歯垢や歯石を特殊な器具を使って除去し、歯の表面をツルツルにする処置です。これにより、再び歯垢や歯石が付着しにくくなります。

歯周外科手術

歯周病が進行して歯ぐきの奥深くに歯石がこびりついている場合は、歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯石や感染組織を除去します。外科処置を行うことで炎症を抑え、歯ぐきが引き締まり、清掃しやすい環境に改善されます。

のはら歯科クリニックの
「3DSアプローチ」

「3DSアプローチ」とは

当院では、薬剤を注入したマウスピースを継続的にお口に装着して虫歯や歯周病を治す「3DS(Dental Drug Delivery System)」を採用しています。
マウスピースによって薬剤を定着させることで、お口の中の虫歯菌や歯周病菌を排除することで血管内の細菌が減って血管の状態を改善し、トラブルの原因であるバイオフィルムを抑える口腔内除菌法です。
治療だけでなく、虫歯や歯周病の予防処置や生活習慣病、例えば慢性肝炎や血糖値改善にも有効です。

今までの歯ブラシや歯科医院のでのお口の中のクリーニングだけでは取りきれなかった細菌を、口の中歯周病菌や虫歯菌を減らすための薬をマウスピースにいれて装着し短期的に疾患リスクを取り除き、菌を減少させる最新の口腔内除菌方法です。
さらに薬剤は悪い菌を取り除くだけではなく悪いプラークの定着も抑えることができます。

3DSという口腔内除菌を行うことで、お口の中の除菌だけでなく、全身疾患の原因である歯原性菌血症を予防することができます。また3DSに加えて保健指導も行うことで歯だけでなく体全体を健康へ導くお手伝いすることができます。
のはら歯科クリニックが目指すものは「予防医療」予防医療の目的は全身の健康を向上させることです。
のはら歯科クリニックでは3DSを取り入れる以前からアメリカの予防歯科であるCAMBRAを取り入れて予防医療を行っております。詳しくは担当歯科衛生士にお尋ねください。

3DS+PMTCで理想の口腔環境を実現!

歯ぐきの腫れや出血など歯周病のつらい症状や虫歯の痛みでお悩みの方は、和泉市からのアクセスも良好な堺市南区・光明池駅前の歯医者「のはら歯科クリニック」までお越しください。 当院では患者様一人ひとりの虫歯や歯周病リスクを検査で判定し、3DSによるアプローチとPMTC(クリーニングのダブルケアで理想の口腔環境を実現します。 薬剤で虫歯や歯周病を治すのはもちろん、PMTCで汚れもきれいに取りのぞきます。

3DS治療の流れ

01STEP細菌検査

唾液を採取し、細菌の種類や数を調べ、虫歯や歯周病のリスクについて判定します。リスクが高い方には、3DS+PMTCのダブルケアがおすすめです。
※リスクの低い方については、PMTCで治療が終了する場合もあります。

02STEPマウスピース製作

除菌治療薬を入れるマウスピースを製作いたします。

03STEPPMTC(クリーニング)

専用の器具と薬剤を使用し、プロの手で徹底的に歯をクリーニング(PMTC)していきます。定期的なクリーニングで、虫歯や歯周病の原因菌を除去すると汚れが付きにくい歯になり、虫歯や歯周病の予防に効果があり、また歯が白く美しくなることで爽快感も得られます。

04STEP歯科医院での3DS除菌治療

製作したマウスピースに除菌治療薬を注入して装着し、徹底的に除菌します。

05STEPご自宅での
マウスピースケア

ご自宅で1週間ほど、マウスピースと除菌治療薬を使用したホームケアをしていただきます。

06STEP細菌検査と効果判定

ご来院いただき、再度、細菌検査を実施します。

07STEP治療終了

虫歯菌や歯周病菌の細菌数が一定範囲に入っていれば、治療終了となります。細菌数が減少していない場合には、再びPMTCと3DS除菌治療を行います。

大切な歯を守るために、毎日の予防、歯科医院でのケアを

歯周病は進行してから治療するのではなく、早期発見と予防ケアが大切です。当院では、定期的なPMTCや唾液検査を行い、一人ひとりに合った予防プランをご提案しています。治療後も継続的にメンテナンスを受けていただき、歯周病の再発を防ぎ、歯を長く守るサポートを行います。

光明池で歯医者をお探しの方は、ぜひ当院へご相談ください。