光明池の歯医者「のはら歯科クリニック」|根管治療

  • 光明池駅
    ダイエーデッキ出口前
  • バリアフリー
    設計
  • キッズコーナー
    あり

お知らせ

MENU

WEB予約

TEL

072-294-8241

【 平 日 】9:30~13:00/14:00~18:00
【 土 曜 】9:30~13:00/14:00~17:00
【 休診日 】 水曜午後・日曜・祝日

お問合せ・ご相談 お問合せ
ご相談

根管治療

このような歯のお悩みはありませんか?

  • 昔、虫歯治療した歯がしみる
  • 詰め物をしている歯で噛むと痛い
  • 以前治療した歯が黒ずんできた
  • 歯がズキズキと痛みが増している

このような症状がある場合は、虫歯が再発している可能性があります。早めに光明池の歯医者、のはら歯科クリニックへご相談ください。

重度の虫歯でも
歯を残す根管治療

根管治療とは、虫歯が進行して神経や歯の根まで細菌感染した場合に、抜歯を避けて歯を残すために行う治療です。歯の内部にある根管から感染した神経や組織を取り除き、洗浄、消毒したうえで薬剤を充填し、再感染を防ぎます。

根管治療は歯の寿命を延ばすための最後の砦といわれ、進行した虫歯であっても自分の歯を守るチャンスです。光明池の歯医者、のはら歯科クリニックでは、患者さまにできるだけ長くご自身の歯を使っていただけるよう、精密で確実な根管治療を提供しています。

CTを使った精密な根管治療

当院では歯科用CTを導入し、根管の形状や感染の範囲を立体的に把握しながら治療します。根管は複雑に枝分かれしており、今までの二次元レントゲンだけでは見落としのリスクがありました。

CTを用いることで、より正確な診断と治療計画が可能になり、感染部分の取り残しを防ぎ、再発リスクを抑えながら精密な処置を行っています。根管治療をご希望の方は安心してご相談ください。

可能な限り歯を残すための当院の治療方針

歯は一度抜くと二度と元には戻りません。だからこそ、可能な限り歯を残すことを治療方針の基本としています。重度の虫歯であっても、根管治療によって抜歯を避けられるケースは少なくありません。歯科用CTなどの設備を駆使し、見えない部分まで正確に把握して洗浄、消毒することで、より確実な結果につなげます。

根管治療は「歯の基礎工事」ともいえる重要な処置です。当院では患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、安全性と精度を重視しながら歯を残すために力を尽くしています。

根管治療の流れ

01STEP診査・CT撮影

まずは歯の状態を確認。CT撮影で根管の形状や感染の範囲を立体的に把握します。

02STEP根管内の感染部分の除去

虫歯菌に感染した神経や組織を丁寧に取り除きます。

03STEP根管の洗浄・消毒

複雑な根管内を専用器具と薬剤で徹底的に洗浄・消毒します。

04STEP根管充填
(薬剤で封鎖)

洗浄後の根管に薬剤を詰めて封鎖。再感染を防ぎます。

05STEP被せ物の装着

根管治療後の歯に、クラウンやセラミックなどの被せ物を装着し、噛む力を回復します。

治療中断には
再感染などの
大きなリスクがあります

根管治療は一度で完了せず、複数回の通院が必要になる場合があります。途中で治療を中断してしまうと、開いた根管から細菌が再び侵入し、感染が悪化するリスクがあります。放置すると炎症が広がり、激しい痛みや腫れが出るだけでなく、最終的に抜歯を余儀なくされることもあります。

当院では、できるだけ短期間で効率的に治療を進め、患者さまの負担を減らせるよう努めています。根管治療は歯を守るための大切なステップですので、最後まで受け切ることが大切です。

よくあるご質問

Q1根管治療は痛いですか?
A1当院では表面麻酔や電動麻酔を使用し、痛みを最小限に抑えています。治療中はほとんど痛みを感じずに受けていただけます。
Q2治療期間はどのくらいかかりますか?
A2感染の程度や根管の形状によって異なりますが、1回~3回程度で完了する場合もあれば、複雑なケースでは数回かかることがあります。
Q3根管治療をすれば必ず歯を残せますか?
A3多くのケースで歯を残せますが、感染が根の先や骨に広がっている場合は抜歯が必要になることもあります。診断の上で適切な治療方針をご案内します。
Q4治療後の歯はどのくらい持ちますか?
A4適切に治療し、被せ物を装着した歯は長期的に使えます。ただし、再感染を防ぐためには日常のセルフケアと定期的な歯科検診が欠かせません。
Q5費用はどのくらいですか?
A5根管治療は保険診療が適用されるケースが多いため、比較的負担を抑えて受けていただけます。セラミックなどの被せ物は自費になりますので、詳細はご相談ください。
Q5他院で治療した歯でもやり直しは可能ですか?
A5はい、再根管治療が必要になる場合もあります。当院ではCTによる精密検査で原因を特定し、必要に応じて再治療を行います。