お子さまの矯正歯科治療
- 光明池の歯医者「のはら歯科クリニック」TOP
- お子さまの矯正歯科治療
お子さまの
歯並びが気になったら
早めにご相談ください

歯並びの乱れは、遺伝的な要因だけでなく、指しゃぶりや舌の癖、噛み癖などの日常習慣によっても起こります。あごの発達や噛み合わせに影響しやすいため、まずはお子さまのお口の状態に関心を持ち、食事・姿勢・生活習慣を見直すことが大切です。
日々の生活習慣を整えることが、将来のきれいな歯並びへの第一歩です。光明池で小児矯正をお考えの方も、まずはお気軽にご相談ください。
よく寄せられるお子さまの歯並びのご相談

- 前歯の隙間が気になる
- 指しゃぶりで
前歯が出てきたように見える - 下の歯が上の歯より前に出てきた
- 歯並びがガタガタしている
- 口をぽかんと開けることが多い
- 歯ぎしりやいびきをしている
このようなお悩みは、将来の歯並びや噛み合わせに影響する可能性があります。気になる症状があれば、当院へお気軽にご相談ください。
当院ではお子さまの
成長を支える小児矯正に
力を入れています

当院では、子どもの時期に行う小児矯正は大人になった時の健康を守るために、とても大切だと考えています。幼い頃に矯正歯科治療を始めることで、あごの成長を利用しながら歯並びを整えられるため、歯を抜かずに済む可能性が高まり、将来的な負担も減らせます。
また、正しい噛み合わせになると、虫歯や歯周病の予防、発音や咀嚼機能の向上など、健やかな成長につながるのも大きなメリットです。
当院では、ご家族の理解と協力を大切にし、日常生活でのサポートを含めて一緒に治療を進めていきます。丁寧にご説明を行い、不安や疑問を解消した上で安心して治療を始められる体制を整えておりますのでご安心ください。
![]()
無料カウンセリングから
スタート!
お気軽にご相談ください

「自分の子どもは矯正歯科治療が必要?」「治療にどれくらいの期間や費用がかかるの?」など、不安に思われる方も多いと思います。当院では無料カウンセリングを行い、お子さまの歯並びや習慣を確認した上で、最適な治療プランをご提案します。
小児矯正を行うメリット
虫歯や歯周病を予防できる
歯並びが整うことでブラッシングがしやすくなり、汚れがたまりにくくなります。虫歯や歯周病を予防でき、将来的なお口の健康維持につながります。
正しい発音や呼吸を促す
歯並びやあごの形は、発音や呼吸の仕方にも影響します。小児矯正で正しい噛み合わせに導くことで、発音が明瞭になり、口呼吸を防ぐ効果も期待できます。
あごの成長を
コントロールできる
成長期に矯正歯科治療を行うことで、あごの発達をコントロールしながら整えることが可能です。あごのスペースを広げることで、将来的に歯を抜かずに治療できる可能性が高くなります。
将来の本格矯正の
負担が減る
小児期に矯正歯科治療を行うことで、成人矯正の負担を減らせる場合があります。成長期のうちに歯並びを改善しておくことで、将来の治療が短期間、低コストで済む可能性が高まります。
各年齢に合わせた
小児矯正
乳歯列期の矯正
(3~6歳頃)

乳歯列期のお子さまは、自分から積極的に治療に臨む意識が薄く、自主的な協力もまだ難しい時期です。将来、永久歯の歯列に影響するような癖や習慣がある場合は、早期に治療を行っていただくことをお勧めします。
なお、乳歯が生えそろった時点で「受け口かも?」とお悩みになるお母さんもいらっしゃいますが、乳歯列期の受け口は前歯の傾斜が原因であるケースも多く、永久歯に生え替わる際に自然に治ることもあります。とはいえ、永久歯が生えてきたあと前歯の矯正歯科治療が必要となる場合もありますので、一度ご相談ください。
混合歯列期の早期矯正
(6~10歳頃)

早期のうちに矯正歯科治療を開始するメリットは、成長をコントロールしながら歯並びや噛み合わせを正しく整えることができることです。早期矯正治療で上下のあごのバランスを整えてあごのスペースを広げることで、大切な歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
永久歯列期の矯正
(11歳頃~)

乳歯がすべて永久歯に生え替わると、歯並び全体をキレイに仕上げるための本格的な矯正歯科治療が可能となります。ただし、歯の重なりや出っ歯、受け口など不正咬合の症例によっては、永久歯を抜歯しなければならないケースもあります。10代なら身体もあごもまだ成長期にあるため、いくつかの治療法からお子さまに合ったものを選ぶこともできますし、早期に治療を行うことで永久歯を抜かずに矯正歯科治療が可能な場合もあります。少しでも歯並びが気になる場合は、なるべくお早めにご相談ください。
お子さまの歯が
生え替わる時期に行う
抜歯いらずの「床矯正」
床矯正とは?

堺市南区・光明池駅前の歯医者「医療法人のはら歯科クリニック」では、乳歯から永久歯へと生え替わる時期に行う歯列矯正「床矯正(しょうきょうせい)」をおすすめしています。床矯正は、顎が小さく永久歯が正しく並ぶスペースがないという場合に、骨が成長する力を利用して歯列の受け皿となる顎の大きさを広げる治療です。
取り外し可能なプレート状の矯正装置を継続的に装着し、装置の真ん中にあるネジを回すことで少しずつ顎を広げていきます。生え替わりの時期に床矯正を受けていただくことできれいな歯並びを得やすくなり、また将来的に本格矯正(成人矯正)を行う場合でも抜歯をせずに済む可能性が高まります。
早期治療なら
10万円から治療可能

「矯正治療は高い」と思われている方も多くいらっしゃいますが、機能改善を目的とする床矯正は医療費控除の対象となるため、申請して適用を受ければ治療にかかった費用の一部が返還されます。そのため、美容・予防目的の矯正治療よりも安く治療を受けられます。
子供の永久歯を
抜歯する必要がない

従来の矯正治療(成人矯正)では顎を大きくすることができないため、ほとんどの場合で抜歯が必要になります。しかし、成長段階で行う床矯正では顎の正しい発育を促して自然に歯並びを整えるので、「抜かなければならないはずの歯」を抜かずに矯正できます。
装置は取り外し可能

床矯正の装置は、口の裏側につけるプラスチック製の床部分(レジン床)と表側の歯を抑える金属線で作られた入れ歯のような形をしています。取り外しが可能なので、食事やブラッシングで不都合を感じることもありません。学校にいる間は外しておくことができます。
負担を抑えて
嫌がらずにできる
「プレオルソ
マウスピース」
プレオルソマウスピースとは?

「プレオルソマウスピース」は、マウスピースを使用して歯並びを正しく整える小児矯正の一種で、4歳から9歳ぐらいまでのお子さまが対象となります。矯正というと「歯を動かすもの」と思われるかもしれませんが、プレオルソマウスピースでは口腔周囲機能訓練によって舌や唇の筋肉を鍛え、舌を正しい位置へと導くことで歯並びを整える方法です。プレオルソマウスピースには、以下のような特長があります。
やわらかいので
子供が嫌がらない

子供がお口に入れるのを嫌がる固いレジン(歯科用プラスチック)製ではなく、シリコンのやわらかい素材でマウスピースが作られています。そのため痛みがほとんどなく、付け心地も非常に良いので、お子さまが嫌がらずに装置を使えます。
歯型を取る作業が必要ない

歯型を取る(粘土状の材料をお口の中に入れる)のを嫌がるお子さまは多いので、小児矯正においては「歯型を採取するだけでも一苦労」というケースが珍しくありません。プレオルソマウスピースは既製品なので、そもそも歯型を取る必要がありません。
来院回数を減らすこともできる
従来の矯正装置は「調整が難しい」というのがデメリットですが、シリコン素材のプレオルソマウスピースならお湯などで熱を少し加えるだけで形状を微調整できるので、お口の成長に合わせて容易に調整できます。そのため、来院回数を減らすことも可能です。
プレオルソマウスピースの
ラインナップ
Type-I
出っ歯や深い咬み合わせを改善したい場合(上顎前突、叢生、過蓋咬合の矯正および保定)
Type-II
前歯が咬み合わない症状を改善したい場合(開咬の矯正および保定)
Type-III
受け口の症状を改善したい場合(反対咬合、逆被蓋の矯正および保定)
スポーツ用の
マウスピース

スポーツ時の接触などで起こる歯や口腔内のケガを予防するためのマウスピースです。強い衝撃を受けたときに脳に伝わる力を緩和して脳震盪(のうしんとう)を予防する効果があるほか、噛み合わせがよくなることにより、瞬発力や集中力の向上も期待できます。
スポーツ用のマウスピースは、様々な材質・タイプがあります。当クリニックでは、外傷に強いオーダーメイドタイプ採用するとともに、スポーツの種類によって厚さや材質、作り方を変えています。
※当クリニックは予約制です。マウスピースの作成をご希望の方は予約をお取りください。
※スポーツ用のマウスピース作成には2週間ほどかかります。お急ぎの場合はご相談ください。
※治療用のマウスピースは健康保険が適用されません。費用の詳細については、お気軽にお尋ねください。



