歯科のレントゲン撮影
歯科での検査にかかせないのがレントゲン撮影やCT撮影です。しかし、撮ることをご心配される方が少なからずいらっしゃると思います。
結論から申し上げますと、歯科用レントゲンのエックス線量は少なく、体に影響を与えることはないほどなので、ご心配はございません。
お口全体の状態は、外からみただけでは全体を把握することはできません。
歯の根や骨の状態
詰め物や被せものの下にかくれたむし歯の有無や進行度
親知らずの有無や、生え方の状態
歯ぐきの下に隠れた歯石や炎症
顎関節の状態
歯の生え変わりの状態
など、さまざまな情報をレントゲン写真から得ることができます。
私たちは、常に自然界から放射線を受けています。その線量は、日本では年間約1.5ミリシーベルトです。ほかの国では10ミリシーベルトにもなる所があります。
歯科医院で撮影される小さなレントゲン写真の放射線量は0.01~0.03ミリシーベルト、顔全体を撮影する大きなレントゲン写真では、約0.04ミリシーベルトです。これは自然界から1年間に受ける放射線量の50~150分の1程度です。
自然界とは、宇宙・大地・大気・食物のことです。
身体に影響を及ぼす被ばく線量は100ミリシーベルト以上なので、歯科医院の撮影するレントゲン写真の放射線量はきわめて低いので、妊娠初期を含め、妊娠全期間を通して安全であるといえます。
また、撮影の時に鉛の入った重たいエプロンエプロンを着用するので、被ばく量はもっと少なくなっています。
数年ぶりにレントゲン撮影を行い、以前の撮影したものと比較することで、むし歯や歯周病における小さな変化、あるいは新たな病気の発見につながることは少なくありません。
しかしながら理論的に安全性をわかっていても、ご心配が残るときは、スタッフに遠慮なくおっしゃってくださいね。